
みなさん、濱野成秋のワークショップにようこそ
ここは日本国に警鐘を鳴らす作家濱野成秋の研究所です。
この研究所の総合課題は、戦争を起こさず繁栄国家を続ける日本国を立派に舵取りするため、解決すべき諸問題と正面から取り組んで最適のソリューションを与えることです。日本と近隣諸国との平和維持のために日本国政府や諸外国に呼びかけもしています。もとは伝統大学の大学院に籍を置いて日米相互理解に役立つ研究をメディアを通じて発表していましたが、現在は独立した研究機関となり、データ検索技術を生かして直接、諸機関に向けて受発信しております。
主宰の濱野成秋は日本で唯一の警鐘作家として、長く社会の矛盾や戦争の危機を避ける仕事をしていました。慶大の英文学科を卒業後、東京の国立にある私立の進学校「桐朋高校」の英語科教諭をつとめた後、東北大の助教授に。その後ニューヨーク州立大学のバッファロー校にACLS研究員として派遣され、日米交流に尽力。月刊誌に多くの記事を書き警鐘著書を刊行。帰国後は早大・一橋大・青学大講師を経て、日本女子大教授。東大アメリカ研究所研究員時代にホワイトハウスとのパイプも誕生し今日の仕事に役立っています。
調査、原稿、講演は右記に連絡ください。090-2735-7495
For Overseas Governments & Reporters
Academia International Institute (AII)is the only private research center here in Japan which can submit special report to realize overall solution of every problem with the proper data and methods.
The main contents we have tackled so far are as follows:
(1) Political problems in the national Diet and/or Tokyo municipal issues.
(2) International affairs especially US-Japan, Japan-China relations.
(3) Private University: management, organization, curriculum, finance, etc.
(4) Hotels and restaurants: management and daily points to solve.
(5) Giving information to media with articles.
On the way Seishu Hamano made research on world-wide problems in Japan and America he could successfully set up some roots on gaining information, and therefore, we are ready provide you with accurate news useful for newspapers and/or magazines.
Hamano has made it a rule to add advices and strategy necessary for the government to make next step on some urgent political issues For example, Hamano showed a project or the best way to avoid conflict at Senkaku Islands and open and develop the joint project at that area viz. offshore oil field development of US-Japan-China collaboration.
This project is published in the essay on the Japan’s newspaper quite recently, and if Chinese government found it interesting kindly try to get in touch with us. We have already offered this project to Japan and US Government. In this way, nowadays, we believe such private institute as Academia can take the leadership or can offer the best way to introduce peaceful way to all the relative government.
プロファイル:Profile

警鐘作家。政策批判より提言実現派。慶大卒東大研究員。早大・一橋大講師。NY州立大でユダヤ研究。79~83年NYユダヤの研究。アインシュタイン記念精神病棟派遣研究、ボネガット、バーセルミらと対談。日本女子大英文学科教授。アメリカ都市論、産業史、東欧移民研究。長編『日朝、もし戦えば』(中公)で防衛庁長官と北朝鮮問題。『愚劣少年法』(中公)で現行少年法改変進言。『日本の、次の戦争』(ゴマブックス)で内閣法制局長官が改憲で戦争誘発論。『ビーライフ!』(中公)で天下り官僚締め出し作戦。『ユダヤ系アメリカ文学の出発』(研究社)で、NYユダヤ論。ほか、著書多数。野中広務と神戸震災に6800億円。読売と日赤との「災害一兆円基金」主唱者。専門はアメリカ移民産業開発投企日系財界史、防衛問題、アメリカ都市論。テレビ討論はズバリ本音で。1980年文部省の大学院○合教授資格審査に合格。博士論文審査員資格取得。